いすゞ買取情報 いすゞの歴史や特徴、
取扱い車両や車種別に買取情報などをまとめています!

いすゞの特徴

いすゞ自動車は国内の自動車メーカーの中でも最も古い歴史を持っています。
いすゞの前身である東京瓦斯電気工業株式会社を含めるとするならば、日本国内で初めてトラックを作った会社です。
特にディーゼルエンジン搭載自動車を日本で初めて作ったとして有名です。
社名の由来ですが、昭和7年にトラックの出発点ともいえる商工省標準型自動車が作られます。
その頃に作られた車両に伊勢の五十鈴川にちなんで「いすゞ」と命名されました。
「いすゞ」の「ゞ」が少し気になる方がおられると思います。
これは同じ文字をもう一度繰り返す時に使われる文字でそのまま社名に使用されたようです。
いすゞはかつて、トヨタ自動車、日産自動車と並んで日本自動車業界の御三家と言われた時代がありましたが、乗用車部門が不振で経営危機に陥り、リストラを繰り返してきたのです。
国内ではホンダ技研工業などからOEM供給をうけて販売を続けます。
その後のいすゞの復活劇は単なるリストラだけではなく、ディーゼル自動車の排気ガス規制強化がきっかけとする、トラック・バスの買い替え特需によるものが大きいと言えます。
いすゞ車は一昔前までトラック内部の歯車の表面加工が荒く、走行中に唸り音をたてるという特徴があったのです。
新型エルフではクラッチレスの手動変速機「スムーサー」が搭載されています。
トルコンのオートマで無い2ペダルは画期的です。
値引き幅が大きという印象があり、購入価格が安いため多くの中小企業に愛用されています。
その反面で故障率が若干高めでもあります。
販売形態が大手を中心とするところがあり、中小に対する販売では苦戦をしています。

いすゞの歴史

1893年(明治26年)に設立された株式会社東京石川島造船所が、第一次世界対戦による好景気で得た資金で自動車産業に進出したのが始まり。
1914年(大正3年)には既に2台の試作トラックが完成。
1929年(昭和4年)に東京石川造船所から自動車部門が独立して株式会社石川島自動車製造所が設立。
1932年(昭和7年)にその後改良が続けられて、戦後のいすゞトラックと発展していくトラックの出発点ともいえる商工省標準型自動車が作られる。
1937年(昭和12年)自動車工業株式会社が東京瓦斯電気工業を合併して東京自動車工業株式会社を設立。(いすゞの創立)
1946年(昭和21年)にディーゼルエンジンを搭載したTX61型トラックが発売。
1952年(昭和27年)7月1日「いすゞ自動車株式会社」社名を変更。
1971年(昭和46年)には国際競争力強化のためGM社と提携。

いすゞの取扱い車両

エルフ 1.15~1.5tクラスの小型トラック(日産アトラスのOEM車)
フォワード 4tクラスの中型トラック
フォワードジャストン 4tクラスの中型トラック
ギガ 9.5~11tクラスの大型トラック
ジャーニー マイクロバス
エルガ 大型路線バス
エルガミオ 中型路線バス
COMO バン型(日産自動車キャラバンのOEM車)

いすゞの買取実績のある買取業者

  • トラック王国

    トラック王国
    中古トラック・重機高価買取、格安販売

    いすゞ買取対応 出張費用無料
    全国対応 実績紹介
  • トラック堂

    トラック堂
    中古トラック・重機の完全無料出張査定

    いすゞ買取対応 出張費用無料
    全国対応 実績紹介
  • 買取の王道

    買取の王道
    北海道・沖縄・離島も出張査定費用は無料!

    いすゞ買取対応 出張費用無料
    全国対応 実績紹介
  • 一括査定で一番高く売ろう

    入力フォームで最大5社全国対応
    トラック買取業者に車両情報を送信できる

    一括査定する▶

  • トラックジャパン

    トラックジャパン
    買取も販売も全国対応!

    いすゞ買取対応 出張費用無料
    全国対応 実績紹介

いすゞ車種別買取情報