三菱ふそう買取情報 三菱ふそうの歴史や特徴、
取扱い車両や車種別に買取情報などをまとめています!

三菱ふそうの特徴

三菱ふそうといえば、一時期クレーム隠し問題でユーザーの信頼を失墜させ、人気が衰えたディーラーという点で有名になったディーラーです。
しかしながらクレームはどこのメーカーにも有ることで、三菱だけが極端に悪いわけではないのです。
三菱ふそうはその信頼を取り返えそうとする意気込みをバネに、社員一丸となって取り組んできたディーラーでもあります。
社内のアンケート調査でも法令遵守意識が一位であることが物語っているように、他のディーラーには類をみない厳しい体質へと変貌を遂げているディーラーでも有ると言えます。
そこそこメンテナンス費用が高いことも挙げられます。
ただ、少々のトラブルはまだ存在するということも事実です。
日野などと比べてみても車台価格が安いことがあり、エンジンのバランスの良いことで長距離の走行活用を余儀なくされる運送業界などにかなり適していて、その引き合いは大変多いです。
特に中型クラス(キャンターを筆頭に)のライナップが多いことが特徴で、ブランドで唯一欧州で販売されている上記キャンターや、かつて中型トラックのシェアを大きく占めていた人気車種のファイターグッドデザイン賞を受賞したスパーグレートなどがあります。

三菱ふそうの歴史

1932年(昭和7年)旧の三菱造船株式会社神戸造船所でB46型ガソリンバスを完成させる。
1934年(昭和9年)三菱造船株式会社を三重工株式会社に社名変更。
1949年(昭和24年)ふそう自動車株式会社を設立。
1952年(昭和27年)三菱ふそう自動車株式会社と社名が変更されます。
ここで先ず社名の「ふそう」の由来について触れてみたいと思います。
「ふそう」は昭和7年当時の三菱重工業初代の前身である三菱造船にて、社内公募という形で選択決定させたもので、日本の別称”扶桑”に由来しています。
社内公募で決められたのなんて意外です。
1950年(昭和25年)三菱重工は三社に分裂。
それぞれ東日本重工業株式会社、中日本重工業、西日本重工業株式会社として発足。
1952年(昭和27年) 中日本重工業株式会社は新三菱重工株式会社に、西日本重工株式会社は三菱造船株式会社と社名変更。
東日本重工業株式会社は三菱日本重工業と社名変更されます。
1970年(昭和45年)米国のクライスラー・コーポレーションと合併事業に対する基本契約締結。
2003年(平成15年)三菱ふそうトラック・バス株式会社が設立されます。
現在はドイツのダイムラーグループの傘下にあります。

三菱ふそうの取扱い車両

キャンターガッツ 1.2t〜1.5tまでの小型トラック
キャンター 1.75~4.8tクラスの普通トラック
ファイター 4tクラスの中型トラック
ファイターミニヨン 4tクラスの中型トラック
スーパーグレート 10tクラスの大型トラック
ローザ マイクロバス
エアロミディ 中型(一部小型)バス
エアロスター 大型路線バス
エアロエース 大型観光バス(前身はエアロバス、シリーズとしてスーパーハイデッカーのエアロクィーンとハイデッカーのエアロエース。かつては、二階建てのエアロキングもあった。)

三菱ふそうの買取実績のある買取業者

  • トラック王国

    トラック王国
    中古トラック・重機高価買取、格安販売

    三菱ふそう買取対応 出張費用無料
    全国対応 実績紹介
  • トラック堂

    トラック堂
    中古トラック・重機の完全無料出張査定

    三菱ふそう買取対応 出張費用無料
    全国対応 実績紹介
  • 買取の王道

    買取の王道
    北海道・沖縄・離島も出張査定費用は無料!

    三菱ふそう買取対応 出張費用無料
    全国対応 実績紹介
  • 一括査定で一番高く売ろう

    入力フォームで最大5社全国対応
    トラック買取業者に車両情報を送信できる

    一括査定する▶

  • トラックジャパン

    トラックジャパン
    買取も販売も全国対応!

    三菱ふそう買取対応 出張費用無料
    全国対応 実績紹介

三菱ふそう車種別買取情報